雑誌
「歴史読本」「歴史街道」など歴史専門雑誌の、義経・源平特集号を取り上げております。
内容紹介重視のためほとんど目次(
■文字で表示)の羅列になりますがご了承ください。
また、雑誌ということでその大半はすでに一般書店では入手できません。…古本屋へGO!

※週刊ビジュアルブック、歴史読本別冊などは「ムック・ビジュアルブック」のコーナーに収録。


歴史読本(新人物往来社) 歴史研究(新人物往来社)

歴史と人物(中央公論社)

歴史と旅(秋田書店 歴史街道(PHP) 月刊太陽(平凡社)

歴史読本(新人物往来社)
源義経 一族旗挙げ

1966.5
カラー口絵:いざ一の谷へ!
グラビア:昔を今に/若武者哀れ/赤糸縅枝菊金具星兜/花の碑文/源氏旗挙げの跡/奥州平泉
義経観(作家・今東光)/歴史にない義経像(鞍馬山管長・信楽香雲)/判官びいき(作家・大原富枝)/ぼくの“義経”(歌舞伎俳優・尾上菊之助)/「義経参着」の図(日本画家・安田靫彦)
小説:悪源太奮戦(南條範男)
義経の手郎等(東大教授・竹内理三)
     〜栄光と転落!薄命の将と運命を共にした悲運の郎党
奴隷商人金売り吉次(作家・矢切止夫)
     〜浮浪児牛若は人買い吉次の手で藤原氏に売られた!
小説:二人の義経(永井路子)
     〜自分の他にもう一人の義経が?
          九郎は姿なき義経に恐れと強い対抗心を抱いた
巷説武蔵坊弁慶(作家・泰山哲之)
     〜弁慶は単なる荒法師ではなく、卓抜な策士だった!?
九郎判官の女たち(作家・今官一)
     〜静溺愛説を否定し、新角度からその女性関係を描く
小説:伽羅御所(中村真一郎)
     〜秀衝の目に映じた義経は?
          ロマンの大家が描く奥州藤原氏の栄華と苦闘の歳月
夢破れたり木曽義仲(作家・土橋治重)
筆跡鑑定:墨痕ににじむ悲劇の相(石川雅章)
TVゴシップ:史実に泣かされた“源義経”
史蹟を訪ねて:源氏旗挙げの跡を行く
古書に見る義仲の評価(東北大国文学研究室・鈴木則郎)
歴読ゼミ:流刑(慶応大助教授・利光三津夫)
義経の旅D:秀衝との対面 熱田を出た義経は吉次とともに平泉へ(本紙特派員)
日本武将小伝D源頼朝(高柳光壽)
     〜男の風上に置けない頼朝も、武家政治の基を築いた功績は大きい!
腰越状/源義経覚え書
英雄不死伝説

1978.1
<今、よみがえる英雄たちの伝説!>
新年特別対談・英雄は死なず(南條範夫・尾崎秀樹)
よみがえる英雄伝説(山田宗睦)
     〜死んだ英雄はなぜ甦るのか?不死伝説の背景とその風土をさぐる
義経はどこへ消えた(光瀬龍)
     〜源義経は平泉で死ななかった!伝説が語るその真相は
※ほか源平関連記事は…
 為朝南海を渡る(永岡慶之助)
 英雄不死伝説日本篇…以仁王、平維盛、源範頼、俊寛など
血の抗争史・源氏の系譜

1981.10
史論:血ぬられた一族・源氏(高橋富雄)
     〜武家の名門・源氏一族に相次いで起こった骨肉の血闘とは
嫡男追討―義家vs義親(龍福義友)/ほくそ笑む影―義忠vs義光(徳永真一郎)/大蔵館の奇襲―義賢vs義平(野口実)/薄幸の旭将軍―義仲vs頼朝(下出積與)/操られた青春―実朝vs公暁(岡井隆)
読物:弑逆の譜(小中陽太郎)
     〜保元の乱が起こり父子の血縁を断って敵対する為義と義朝
読物:衣川血涙抄(三好京三)
     〜兄頼朝に逐われ奥州平泉に落ちた義経の胸にせまるものは
源氏と東国武士団(佐藤和彦)/未知のライバル―新田vs足利(奥富敬之)/清和源氏出自の謎(井上満郎)/征夷大将軍と源氏(鈴木秀雄)/貴種の大族源氏の興亡(渡辺三男)
特別企画:源氏一族系譜総覧〜武門の棟梁源氏一族のすべて!(中村吾郎)
悲運の英雄・源義経

1982.6
史論:英雄義経―その人間性と悲劇(高橋富雄)
幻の鎌倉進攻作戦―藤原秀衝(角田文衛)
     〜頼朝に平泉を狙われた秀衝と義経はひそかに鎌倉襲撃を企てた
呪われた兄弟(駒敏郎)
     〜源氏の正統を受け継ぐ義朝の遺子たちの血ぬられた相剋と惨劇
踊る王者―後白河法皇(松田修)
     〜義経と法皇はお互いの音楽的感性を認め合う仲間同士であった
義経の戦法と戦略(武岡淳彦)
     〜騎馬部隊を巧みに活用した義経の神出鬼没の用兵を分析する!
義経は二人いた(邦光史郎)
     〜近江出身の山本義経とは何者か、また源九郎義経との関係は?
読物:壇の浦残花抄(安西篤子)
     〜健礼門院の侍女玉虫は早くから義経の脆さを見ぬいていた
読物:べんけい(山田正紀)
     〜エロスで結ばれた主従は大物の浜から<伝説>へと旅立った
義経の好敵手―平知盛(志村有弘)
     〜一族滅亡の運命を見据えながら、力尽きて壇の浦に沈んだ知将
義経の郎等たち(野口実)
     〜伊勢三郎・片岡八郎・佐藤兄弟ら御曹司に命を捧げた武者の実像
義経をめぐる女たち(飯田悠紀子)
     〜母常盤・正妻河越重頼の娘・愛妾静など運命に翻弄された女たち
特別企画:義経の足跡と伝説〜各地に残る事蹟と伝承を網羅!
内なる敵―梶原景時(江崎誠致)
     〜連戦連勝を続ける義経を背後から讒言をもって脅かした軍奉行
金売り吉次の謎(日向野徳久)
    〜京都と奥州を往来して財を蓄えたといわれる商人の虚実を探る
奥州藤原氏と源平争乱

1994.3
スペシャルインタビュー:高橋克彦 「炎立つ」最終巻の魅力を語る
特集評論:奥州藤原氏から見た源平争乱(三好京三)
藤原秀衝 機を逸した鎌倉侵攻作戦(中津文彦)
藤原泰衝 義経“謀殺”の真相(中村整史朗)
源頼朝 宿怨の地奥州への野望(小野寺公二)
木曽義仲 頼朝追討の軍事同盟(松本利昭)
平清盛 異例の陸奥守任命(百瀬明治)
後白河法皇 頼朝・義経の利用策(高野澄)
特別企画パート@ドキュメント義経 栄光と没落の全生涯(藪景三)
特別企画パートA奥州藤原四代 関連史蹟ガイド(加藤宦j
ほかいろいろ…
源頼朝と源氏二十一流

1999.8
特集セミナー:100問100答 源頼朝の生涯と謎
特別検証:源頼朝「武家棟梁」の証明
      源頼朝の戦術・戦法/家臣団編成/軍資金・経済力/宗教・思想/武都鎌倉
新・視点:夢を見た青侍〜頼朝の史僚・中原親能(福田豊彦)
真相探究:以仁王「令旨」の真の意義とは?(羽下徳彦)
      草創期の幕府を支えた頼朝雑色〜安達新三郎清経の虚と実〜(福田豊彦)
特集評伝:鎌倉権五郎景政〜御霊信仰と鎌倉武士(山下幸司)
      源実朝〜歌人将軍の悲劇(江宮隆之)
軍記物語 源頼朝合戦譜(浜野卓也)
特別企画:源氏「二十一流」歴史大事典

特集紀行:「源頼朝公ゆかりの地を訪ねて」バスツアー(解説・内海恒雄)
ほかいろいろ…

歴史研究(新人物往来社)
特集・弁慶の謎

1986.4
弁慶とは?(編集部編)
     スーパーヒーロー武蔵坊弁慶が生きた時代とその人物像
弁慶と義経(高橋富雄)
     弁慶と義経ほどすてきなコンビはほかにないといってよい…
吾妻鏡の中の弁慶(八幡義信)
     実在は信じられても重要な人物とは思われないのだが…
弁慶はなぜ熊野生れなのか(中瀬喜陽)
     熊野地方には弁慶の誕生に因む伝承が極めて多いが…
つくられた英雄・弁慶(加藤宦j
     弁慶の武勇談はどのようにして作られていったのだろうか?
男が惚れる男(円谷真護)
     弁慶は現代へとつづく男性像の一典型ではあるまいか?
  
特集・源義経

1993.6
源義経の基礎知識(編集部編)
群馬県利根村の義経伝説(溝渕隆生)
秀衝、義経に繋がる人々(平野恵一)
義経の最期について(高沢朝治郎)
義経と河越殿(川越富夫)
義経 怨霊(永盛嘉治)
義経平泉において自害せず(香取雍保)
義経の実像(東醇)
義経の西美濃通過路(村上喜代志)
義経の同胞達(丸山隆)
奥州下りは清盛の許可(加藤克己)
義経と伝説(泉山市治)
特集・源平の世紀
〜義経とその時代〜


2005.1
貴族政治から武家政治へ(上田聡弘)
大歌人西行の生きざま(加藤昇)
義経の悲劇は政治感覚の欠如(富田誠一)
国際派・平清盛を考える(片倉穣)
源平の争乱と郷土の伝承(杉崎厳)
義経の生きた時代(吉岡健二)
西行の奥州行きと伊良湖の鷹(加藤克己)
吾妻鏡の義経にその時代をみる(横山忠弘)
宇治川を渡した勇将 足利又太郎忠綱(竹村紘一)

歴史と人物(中央公論社)
源平の争乱

1975.10
源平思想と日本人(高橋富雄)
     〜源平交代の思想はいかにして成立し展開したか
「平家物語」その運命と死生観(村松剛)
     〜「平家物語」の武士たちが形造った死の美学とは
後白河法皇(安田元久)/平清盛(秦恒平)/平知盛(角田文衛)/平重衝(吉村貞司)/源頼朝(馬場あき子)/源義経(福田豊彦)
対談:源平の女たち(永井路子・山下宏明)
歌舞伎に見る源平の物語(千谷道雄)
武器発達史の頂点(宮崎隆旨)
源三位頼政と文覚(赤松俊秀)
グラビア:鎌倉源平歴史散歩(文・小島直記)
源平争乱の跡:鬼気せまる化粧坂(鎌倉)/浄海入道清盛の夢(近畿)/平氏急潮に滅ぶ(西国)
国定教科書にみる源平合戦記(唐沢富太郎)
若き英雄の生涯
源義経


1976.11
対談:判官びいきと英雄の魅力(会田雄次・高橋富雄)
義経の保守的性格(安田元久)
義仲・義経と頼朝(井上満雄)
劇的な一生
 破竹の平家討滅(江崎誠致)
      〜軍事的天才の名をほしいままに、輝ける若武者
 凱旋将軍、紅涙の腰越状(武田八洲満)
      〜頼朝の怒りと、愁い深く歎き切なる義経の心情
 流浪の英雄衣川に死す(戸部新十郎)
      〜安住の地を求めてやまぬ英雄の苦闘とその最期
義経戦法の解明(古戦史研究グループ)
栄光と嫉視(吉村貞司)
     〜朝廷と頼朝の凄惨な政争の犠牲となって消えた九郎義経への鎮魂歌
平家正節を歌う(金田一春彦)
     〜後世謡曲などに影響を与えた平家琵琶最古の譜本を初めて紹介する
義経伝説
 稚児の美学・牛若伝説(村松定孝)/辨慶・海尊の漂泊(小苅米硯)/建礼門院徳子の告白(榛葉英治)/成吉思汗は義経なり(谷真介)
プロ女性の意地に生きた静御前(杉本苑子)
     〜毅然たる姿に、女のやさしさ、美しさがひかる
義経滅亡は必然であった(永井路子)
     〜勇者の性格には消えゆく要素が内蔵されていた
<コラム>義経と歌舞伎(千谷道雄)
頼朝と義経
兄弟抗争の謎


1984.8
政治家頼朝の偉大の証明(山本七平)
    〜無力の流人から新時代を切り拓く独裁者になった男は好悪を越えて大きい
四大合戦にみる義経の戦法解剖(安井久善)
    〜義経の得手、東国騎馬団を駆使した迅速果敢、奇手百出の戦法を分析する
遮那王丸はなぜ奥州へ下ったか(角田文衛)
義経をきった梶原景時と大江広元(安田元久)
北条政子、愛憎万華(近藤富枝)
    〜晩年「自分くらい不幸なものはない」と述懐する政子の愛憎人生を解く鍵
頼朝と組んだ九条兼実の誤算(山本博也)
頼朝を狂わせた丹後局(冨士谷あつ子)
特別読物
 腰越の決断(安西篤子)/平泉から来た男(光瀬龍)
武家をあやつる後白河院の魅力(秦恒平)
義経はなぜ英雄となったか(尾崎秀樹)
<アンケート調査>あなたは、頼朝ごのみ?義経びいき?
 義経への憧れ(長部日出雄)/判官びいきは子供じみた発想(長谷川慶太郎)/どちらも好きになれない人柄(澤田ふじ子)/義経哀れ(田中澄江)/頼朝の魅力は分るが義経贔屓(渡部昇一)

歴史と旅(秋田書店
義経と武蔵坊弁慶

1986.4
特集史論:義経と弁慶が駆け抜けた時代(高橋富雄)
義経と弁慶の名場面
五条大橋の牛若丸と弁慶(村松定孝)/平家討滅戦と義経主従(高野澄)/悲涙、腰越状(安西篤子)/堀河夜討ちに弁慶奮戦(駒敏郎)/大物浦と雪の吉野の逃避行(徳永真一郎)/安宅関の勧進帳(久保田淳)/壮烈、弁慶の立往生(三好京三)
私説弁慶論 越え去り行く主従(小中陽太郎)
     〜陰性な義経を励まして生きる陽性な弁慶の生きざまを描く
弁慶出生の謎を探る(神坂次郎)
     〜一代の英雄にふさわしく史実と虚構の間に揺らぐ誕生の謎
特別寄稿:中村吉右衛門・杉山義法
弁慶は義経の軍師だった(柚木俊一郎)/若武者義経の郎党たち(神谷次郎)/川柳に描かれた弁慶(石川一郎)/諸史料に見る弁慶の実像(小林弘邦)
カラー口絵:義経東下り絵巻
グラビア:義経・弁慶の活躍の舞台を往く
諸国弁慶伝説地考(加藤宦j
それからの義経と弁慶(佐々木勝三)

歴史街道(PHP)
源義経と頼朝
〜何が二人を
引き裂いたのか〜

1993.8
<源平の争乱を制し、新しい時代への扉を開いた源頼朝・義経兄弟。革命家と軍事の天才による理想的な共同体制は、なぜ、兄による弟殺害という悲劇とともに崩壊したのか。>
これは兄と弟の争いではない(永井路子)
ほんとは義経が旗頭になるはずだった(中津文彦)
空回りした熱い「情」と冷めた「理」(難波利三)
王者のオーラ対アウトローの輝き(山崎洋子)
コラム:頼朝・義経と血を分けた七人の兄弟
日本史に見る
「勝ち組」と「負け組」
〜明暗を分けたもの〜


2000.3
源頼朝と源義経――「偉人」と「捨て駒」とを分けたもの(戸部新十郎)
その他には…
足利尊氏と新田義貞、連合艦隊とバルチック艦隊など

源義経と平清盛

〜激動の時代に
光芒を放った男たち〜


2005.2
第一部「武者の世」の幕開け
対談:二人の英雄を生んだ「源平の時代」(佐藤和彦/杉本苑子)
「平家の流儀」と気配りでつかんだもの(高橋直樹)
東アジアとつながる海上国家への挑戦(神木哲男)
源氏復活の夢を抱きつづけた少年時代(西本鶏介)
一ノ谷、屋島、壇ノ浦 ただ戦うことのみに人生を賭けて(八尋舜右)
弁慶、頼朝、知盛…個性あふれるライバルたち(楠戸義昭)
今も語り継がれる「義経伝説」の謎(中津文彦)
ビジュアルデータ:図解・源平争乱への道/義経・清盛人生年表/九年間の戦いの軌跡
コラム:まだまだいる魅力的な名脇役/清盛熱病の怪/京都にゆかりの地を訪ねて
第二部 源平時代をより楽しむために
常盤御前、静御前から二位尼平時子まで 義経・清盛の人生を彩った女性たち(小石房子)
NHK大河ドラマ前半の楽しみ方(「義経」チーフプロデューサー諏訪部章夫)
大人になりきれなかった男だけど、そこが好き(「義経」主演滝沢秀明)
グラフィティ:華麗なる武具(榎本保行)/この時代の衣装(小泉清子)
人間関係図・二人をめぐる女性たち/知るための本

太陽(平凡社)
伝説・源義経

1972.9
<我が国の歴史において、源義経ほど英雄の名に値する人物も少ない。源平合戦における源氏勝利の立役者でありながら、その赫々たる武勲とはあまりにもうらはらな悲劇の末路をたどることになったこの英雄について、人びとは、自らの夢と希望をこめて、さまざまの伝説を残した>
義経逃避行(村上元三)
落魄の里程 「義経記」幻想紀行(松永伍一)
中尊寺回顧(今東光)
甦った英雄の足跡(秋元松代)
落ちゆく主従(写真・長野重一)
終焉の地 平泉(写真・高梨豊)
義経は生きていた(写真・高梨豊)
舞台の義経 歌舞伎・文楽・能(郡司正勝)
特集小説:文治二年閏七月 風曜日の訪問(田岡典夫/絵・宮田雅之)
今月の人:佐々木勝三〜正統派判官びいき〜 (写真・南良和)
特集ガイド:義経伝説を追って
弁慶伝説を訪ねる

1986.5
巻頭言:変幻自在(木下順二/絵・原田維夫)
義経記の旅〜弁慶の生誕から死まで〜(文・立松和平/写真・渡部雄吉)
  弁慶生誕の事/荒ぶる山法師の事/義経と出会う事/北国落ちの事/奥州入りの事/衣川立往生の事
他界を往く人〜弁慶の精神史〜(立松和平)
中世を遍歴した人びと(解説・藤原良章)
  熊野詣での人びと/修験者と山法師/白拍子と遊女/物売りの人びと/金屋
弁慶像の変遷(文・山本吉左右)
  七つ道具/顔と装束
諸国弁慶づくし(監修・山本吉左右)
檜舞台に立った弁慶(文・白洲正子/写真・吉越立雄・林嘉吉)
  能/文楽/歌舞伎
ライブラリィへ